Category: 建築 Tags: ---
カチカン
住まいに対する価値観は人それぞれ違うと思いますが
今回の震災を境にして、この価値観が大きく変わってしまったようです。
不動産を購入する際、これまで人気のあった海沿いは
津波を恐れて敬遠されているようですし、今回の震災で
特徴的な被害となった液状化問題を懸念して、その土地の
古い地図を求めたり、造成前の状態がどんな様子だったかを
入念に調べる動きがみられるようです。
建物に対する耐震性を重視するのは当然でしょうが
土地そのものに対する耐震性を重視する人が増えたようです。
実際、建物が無傷のまま大きく傾いた例がありますからね。
低い土地に盛土をしたり、以前田んぼや湿地だったところを
埋め立てたり、元々が砂質地盤の土地は要注意です。
こういった土地は、杭を打ったり改良して建物が無事だったとしても
周辺地盤が起伏したり、道路に埋設されている水道、下水、ガス
といったライフラインが損傷して生活できなくなる場合があります。
これらの動向とは別に、マイホームを持たずに「一生賃貸でよい」
という価値観も生まれているようです。
住宅ローンをかかえて被災したくないというのはわかりますが
高齢となって働けなくなっても家賃は払わなければなりませんから
家を持つか持たないかは、一概にどちらが安心とは言えないでしょう。
いま世界的に地殻変動の活動期に入ったと言われていますし
原発がらみのエネルギー問題やら温暖化など、これから
生きていくこと自体、困難な時代になってしまったようです。
将来の不安に徹底して備えるのか、いまこのときを謳歌するのか
こんな人生の価値観で住宅購入を考える時代になってしまったかもしれません。
今回の震災を境にして、この価値観が大きく変わってしまったようです。
不動産を購入する際、これまで人気のあった海沿いは
津波を恐れて敬遠されているようですし、今回の震災で
特徴的な被害となった液状化問題を懸念して、その土地の
古い地図を求めたり、造成前の状態がどんな様子だったかを
入念に調べる動きがみられるようです。
建物に対する耐震性を重視するのは当然でしょうが
土地そのものに対する耐震性を重視する人が増えたようです。
実際、建物が無傷のまま大きく傾いた例がありますからね。
低い土地に盛土をしたり、以前田んぼや湿地だったところを
埋め立てたり、元々が砂質地盤の土地は要注意です。
こういった土地は、杭を打ったり改良して建物が無事だったとしても
周辺地盤が起伏したり、道路に埋設されている水道、下水、ガス
といったライフラインが損傷して生活できなくなる場合があります。
これらの動向とは別に、マイホームを持たずに「一生賃貸でよい」
という価値観も生まれているようです。
住宅ローンをかかえて被災したくないというのはわかりますが
高齢となって働けなくなっても家賃は払わなければなりませんから
家を持つか持たないかは、一概にどちらが安心とは言えないでしょう。
いま世界的に地殻変動の活動期に入ったと言われていますし
原発がらみのエネルギー問題やら温暖化など、これから
生きていくこと自体、困難な時代になってしまったようです。
将来の不安に徹底して備えるのか、いまこのときを謳歌するのか
こんな人生の価値観で住宅購入を考える時代になってしまったかもしれません。
スポンサーサイト